命を守る地図「ハザードマップ」で自宅や職場の安全性を確認しよう

事故・災害対策

ハザードマップというものをご存知ですか?

ハザードマップ(被害予測地図)とは、各種災害の発生を予測して被害が及ぶ範囲を地図にしたもので、国土交通省や国土地理院をはじめ都道府県や市町村などが作成しています。

このハザードマップを活用することで、災害が発生した時に安全かつ的確に避難することが可能になります。また自分がいま住んでいる家や、勤めている勤務先などが、災害発生時にどれくらいの被害が発生するかなどを予測することができます。

災害対策を行う上で必須ともいえるハザードマップとは、いったいどんなものなのでしょうか。

災害による被害範囲はハザードマップで予測できる

愛知県新城市が公開している洪水ハザードマップ

地震による津波や崖崩れ、台風による河川氾濫など、災害は広範囲に影響を及ぼします。

よく「あそこは危ないから大雨の時は行っちゃダメ」とか「リバーサイドなんて聞こえは良いけど川が増水したら沈むんじゃない?」なんて言ったりしますが、はたして本当に危険なのでしょうか?
逆に「ここは安全」と思っていた場所が、いざ災害が発生した時に危険区域だったりするかもしれません。

ハザードマップは、調査のもと各種災害が発生した際に「どれくらいの影響が、どれほどの範囲に及ぶのか」を地図上に示しています。

ハザードマップの種類

一言でハザードマップと言っても、さまざまな種類のマップが存在します。

また多くのハザードマップは、危険予測区域の他に「指定緊急避難場所」「指定避難所」「応急給水施設」などの情報も併記されています

洪水ハザードマップ

大雨や堤防決壊などによる河川氾濫などが発生した際に、浸水する地域(浸水想定区域)を示しています。また浸水の深さなど、どれくらいの危険性があるか等の情報をそれぞれ示しています。

地震ハザードマップ

地盤や周辺環境などを考慮して、それぞれの最大震度や被害範囲、液状化現象の発生予測場所などが記されています。どの地域が揺れに強いか(または弱いか)などを確認することができます。

土砂災害ハザードマップ

土砂災害警戒区域や土砂災害特別警戒区域などの位置が示されています。大雨や地震などが発生した際に、どの区域に土砂災害の危険性があるかが確認できます。もし自宅や勤務先がこの警戒区域内にある場合は、土砂災害が発生する危険性がある際は、すみやかな避難が必要となります。

津波ハザードマップ

津波や高潮による浸水被害が想定されている区域や、被害の予想が記されています。
もし自宅や勤務先が指定された被害想定区域内にある場合、地震や台風等による高潮が発生する危険性がある際は、すみやかな避難が必要となります。

その他のハザードマップ

内水ハザードマップ、ため池ハザードマップ、高潮ハザードマップ、火山ハザードマップ、地盤被害(液状化)ハザードマップ、道路防災情報など、その地域の特色に合った各種ハザードマップがあります。
これらのハザードマップの多くは各市町村などで策定されていますので、各市町村のホームページで閲覧できたり、役所窓口で紙の地図を配布(販売)している場合があります。

ハザードマップの確認方法

それぞれの地域について詳細に記されたハザードマップは、各市町村のホームページや役所窓口などで確認することもできますが、一番オススメなのは「ハザードマップポータルサイト」での確認です。このハザードマップポータルサイトは、国土交通省が運営している全国対応のハザードマップ検索閲覧サービスです。

ハザードマップポータルサイト(国土交通省)

重ねるハザードマップ

洪水・土砂災害・津波・道路防災情報などを地図上に重ねて表示できるため、どこが危険かを一目で確認することができます。

重ねるハザードマップで三重県松坂市付近の「洪水・土砂災害・津波」を重ねて表示

わがまちハザードマップ

各市町村が公開している地域密着型のハザードマップを簡単に検索することができる機能です。
自分が住んでいる街や勤めている街、親戚や知人が住んでいる街などを地域別に検索することができるため、わざわざ市町村のホームページから探さなくても直接ハザードマップのページへ遷移することができます。

わがまちハザードマップで愛知県名古屋市の各種ハザードマップへのリンクを表示

ハザードマップの活かし方

身近な場所のハザードマップの確認方法はわかりましたが、はてさて一体このハザードマップはどのように活かせば良いのでしょうか。

家族や職場で危険区域の情報を共有する

一度、ハザードマップで自宅や職場の付近を調べてみましょう。
意外にも「距離が離れてるから大丈夫と思っていた河川が氾濫したら浸水するエリアだった!」とか「一番近いと思っていた避難場所よりもっと近い避難場所があった!」などの新しい発見があるかもしれません。またもし避難途中で家族とはぐれてしまっても、全員が危険な場所を把握していれば、より安全に避難場所・避難所へ向かうことができます。

あなたが調べて伝えた情報が、大切な家族や同僚の命を助けるかもしれません。みんなで情報を共有して、災害に備えましょう。

在宅避難か避難場所・避難所へ行くかの目安とする

例えばもし大雨などで避難指示が出た場合、最寄りの避難場所へのルートに土砂災害特別警戒区域が合った場合は、避難場所へ行く方が危険かもしれません。もし自宅が警戒区域に含まれておらず、かつ自宅が雨風に耐えられる状態なのであれば、自宅にいた方が安全な場合もあります。
またもし自宅が警戒区域内にある場合は、すみやかな避難ができるように準備をしましょう。

何がなんでも避難することが安全とは決して限りません。
冷静な判断ができるように、しっかりと情報を把握しておくのが大切ですね。

避難場所・避難所までの安全なルートを策定する

避難場所や避難所までの道順は、多くの方は「最短ルート」を考えていると思います。
しかしハザードマップを確認した際、その最短ルート上に危険区域がある場合もあります
その場合は少し遠回りになっても、ハザードマップ上で危険区域と指定されていない道を探して、より安全なルートを選択した方が良いでしょう。

災害時は不安な気持ちから、はやく避難場所・避難所へ向かいたい気持ちになります。けど、早く到着するよりも安全に到着する方が重要ですよね。

天気の良い日中に避難経路や危険区域を歩いてみる

ハザードマップで近所の危険区域を把握できたら、天気の良い日中にそのエリアを散歩してみましょう。
近所にある危険区域が「どうして危険なのか?」「どこが危険なのか?」を知ることで、突発的な災害時にも対処することができます。

また避難経路を一度は歩いてみることは非常に重要です。その際に、防災リュックを背負って歩いてみるのがオススメです。防災リュックが重すぎないか等の確認もできます。

ここは思ったよりも道幅が狭いなぁ」とか「側溝の蓋が外れている場所があるから気をつけないと」など、避難する上で重要な情報を知っておくことができます。

また地震が発生した際に「崩れそうなブロック塀」や「落下してきそうな看板」などもチェックしましょう。

くれぐれも、天気の良い日中に行いましょうね。
もし天気が良くても、雨が降った翌日や台風一過などは避けましょう!

タイトルとURLをコピーしました